30日 9月 2025
前回のクリーニングを終え、今回はいよいよ台座の修復工程へと進みます。 前回のブログはこちら とはいえ、すぐに修復に取りかかれるわけではありません。仏像を支える台座は、構造的にも重要な役割。 まずは設置部分の補強から始め、安定性を確保する必要があります。
28日 9月 2025
仏像彫刻で培ってきた技術と精神を礎に、世界にただ一つの武将像をお届けしております。 その一体には、武将の生き様と依頼者様の想いが、静かに、そして力強く宿ります。 このたび、ある戦国武将をモデルとした木彫像のご依頼をいただきました。 お名前は控えさせていただきますが、深い敬意と祈りを込めてご相談くださったこと、心より感謝申し上げます。
22日 9月 2025
今回のお仕事は、歴史ある仏像の修復です。 まずは台座のみをお預かりし、現状を尊重しながら丁寧に修復を進めていきます。 塗り直しなどは行わず、仏像が歩んできた時間をそのまま受け止める方法になりました。 。
20日 9月 2025
このたび、能登半島地震に伴う仏像の文化財レスキューの取り組みについて、NHK金沢様より密着取材を受けました。 取材の様子は全国放送にて再放送されているとのことです。(詳細は下にあります) 地震によって損傷を受けた仏像は今も多く残されており、現地では不安の声が上がる中、応急処置を施させていただきました。...
02日 9月 2025
能登半島地震により甚大な被害を受けた仏像の数々——その救出と修復にあたり、全国各地から温かなご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。 破損していた仏像も、三乗堂の森崎様との協力のもと、残すは台座のみというところまで漕ぎつけました。今回は一人で、最後の台座の応急処置にあたりました。
27日 8月 2025
当工房でも文化財レスキュー活動に取り組んでいることもあり、先日「レスキュー文化財展」を拝見しました。 過去の文化財レスキューの記事はこちらをご覧ください。過去記事はこちら
18日 8月 2025
能登半島地震から一年以上が経ち、国による文化財レスキュー事業は今も静かに、しかし確かな歩みを続けています。 これまで表に出ることのなかった地域でも、仏像の応急処置が始まりました。