なぜ、ネットで情報発信をする様になったのか・・・・
1<仏師の師匠のもとで五年の弟子入りを終え独立>
木彫の町、井波で5年間、住み込みで弟子入り修業をしてきました。独立後。大きな希望を抱き自分の力を試そうと意気込み自分を売り込みに出たのです。
しかし・・・・
お店やデパートには海外で大量生産された仏像が当たり前のようにどこでも並んでいる。
しかも仏師の価格の20分の1以下の価格で!
見積もりの依頼が来るが、海外製品の仏像の値段と天秤にかけられてしまい、その値段なら・・・と言われてしまう事が沢山ありました。予想以上に海外の大量生産の仏像が市場を占めていました。
<仏師の仕事を知ってもらう為に>
お客様とじっくり話をすると
『デパートにある仏像やネットにある安価な仏像と仏師の仏像は何が違うの?』という話を聞きました。
今まで考えた事のなかった事です
今の仏像は普通の人から見たら安価な物と何がどう違うのかを明確になっていませんでした。
昔は、分かる人に分かってもらえれば良いという時代だったが今はそういう訳にはいかないのです!
この時点で私のやる事は仏師の思いや仕事を知ってもらう事から始めなければいけないと思いました。
そうしないと次の世代に、この仕事の良さを伝えて行けなくなると思ったからです。

思いの込もった仏師の仏像を探している人へ。知ってもらう為にネットで情報発信や実際に話をしに全国へ行く
独立した頃は、とにかく、この仕事の良さを知ってもらう為に全国に足を運び個人の方からお寺様からお話を聞きに言ったり伝えに行きました。
ホームページは作る資金もなかったので、本を借りて1から作りブログやSNSを通じて情報発信をしていきました。
それと仕事の両立をしながらの生活だったので、ほとんど睡眠時間がない日々が続きました。地道な活動結果が実を結び全国から、この思いに賛同してくれるお客様が沢山増えました。
毎日、睡眠時間を削り厳しい生活をしながらも希望を捨てずにやって来れたのは沢山の方の支えがあったからだと思います。応援してくれる方がいるから今も頑張る事ができます。
仏像の先に常に人がいてその人がどうしたら喜んでくれるのか考える。
これが手仕事だと思っています。