仏師が彫り出す木彫りの恵比寿様

今回ご紹介するのは、木彫りの恵比寿様のお仕事です。  
以前にご依頼いただいたお寺様から、ありがたいことに再びのご依頼をいただきました。
このようにリピートしていただけることは、仏師として非常に励みになるとともに、大きな喜びです。  

 

恵比寿様の彫刻には、大きめの木材を使用することで迫力をさらに引き立てることができます。木材の質感や彫刻技術を活かし、恵比寿様の存在感を際立たせることが今回の挑戦でもあります。  
【ご利益】
恵比寿様は、商売繁盛、安全祈願、学業成就、開運招福、五穀豊穣といったご利益をもたらす、非常に縁起の良い神様です。また、七福神の一柱として、漁業の神様としても広く知られています。釣り竿と鯛を抱えたお姿が印象的で、その穏やかな笑顔は「えびす顔」という言葉でも親しまれています。  
今回の工程を含めた動画を用意しておりますので、恵比寿様の魅力が形になる瞬間をぜひお楽しみください。
恵比寿様の彫刻工程
1.木材の切り出し
まずはノコギリを使い、木材をブロックごとに切り出します。この段階から、どの部分が恵比寿様のどの部位になるのかをイメージしながら進めます。  

 

荒彫り 序盤

 

2. 形状の大まかな彫り出し
   
次に叩きのみを使って、大まかな形を彫り出します。今回使用しているヒノキは少し硬めのため、力を込めながら慎重に作業を進めています。
 
3. 顔の彫刻
 
顔の彫刻も同じく叩きのみで行います。ここでは細心の注意が必要で、ほんの少しでも欠けてしまうと作品全体に影響が出てしまいます。まさに集中力が試される工程です。
 
4. 仕上げの彫刻
 仕上げ用の彫刻刀に持ち替え、細部を丁寧に整えます。この工程では線を美しく仕上げることが重要です。  
5. 眼の彫刻
   
最後に恵比寿様の魂とも言える「眼」を慎重に彫り込みます。この瞬間、恵比寿様が生命を宿したような存在感を放ちます。  
完成した恵比寿様をご覧いただけるよう、動画も作成しております。工程のすべてが込められた動画で、そのこだわりをぜひ体感してください。  

 

ご質問やご依頼につきましては、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。心よりお待ちしております。

 

〒921-8021 

石川県金沢市御影町5−26 

 

(電話)

076-207-4672

 

 工房見学は事前にご連絡ください。