29日 4月 2022
長い年月をかけて育った木材を使わせてもらうのだから余った木材も本当に大事に使います。 仏像をつくる時、余った材料は綺麗に鉋がけして次回のお客様の台座や光背の材料にします。お客さんの費用の負担も減らせます。基本的に台座の木材代金は頂かない場合が多いです。
28日 3月 2022
阿弥陀如来坐像のお仕事です。 今回は参考資料の仏様があり、その仏様に顔やシルエットを似せて欲しいという依頼です。 今回は幅が大きい仏様ですので寄木造りという方法で木をくっ付けていきます。 木材は木目が細かく質感の良い木曽檜を使用しました。
17日 3月 2022
今回のお仕事は比較的新しい仏像の修理です。 お寺様から預かった仏像です。 修理依頼 仏像の手や足が折れていたりなくなっていたりするので新たにつくって修理して欲しいというお話しでした。 仏像の手や足の破損は地震が起きた時に倒れて破損する事が多いです。そんな依頼も来ます。...