屋久杉のお守りの注文です。弥勒菩薩や不動明王や地蔵菩薩は人気のあるお守りで販売や注文の問い合わせが多いです。今回のお客様は自分が持つ為にお願いしてくれました。
樹齢1000年以上の屋久杉を使います。本来、杉は1000年も寿命が持ちませんが屋久島の標高や寒い所で育つため、この島では1000年や3000年も育つ事が出来る神の木材です。この木材とのご縁もあり、何かお守りが出来ないかと思って考えました。
今回は弥勒菩薩のお守りです。屋久杉は檜などと比べると時間がかかってしまいますが、丁寧に仕上げて行きます。
欠けやすいので丁寧に。
後ろにはお客様の思いの込もった文字を彫り込んで行きます。
屋久杉だからこその特有の暖かみが出ました。このお守り仏は大切な方の贈り物として送る場合が多いです。こちらは人気ですので月に3体の予約にしてもらっています。興味のある方は気軽に相談して下さいね。
この屋久杉のお守り仏はどの様な思いでどの様にして迎えて行くのか、その様子を動画にしましたので見て下さい。
今日、朝、弥勒菩薩のお守りの注文が来ました。
広隆寺の弥勒菩薩が好きな方で、私が昔彫った手のひらサイズのお守り仏を見て電話をして来てくれました。
今回のお客様は健康の為にという事でお願いしてくれました。お客様によって思いはそれぞれで、
『病院で闘病生活をしている方の為に、病が良くなります様に。』
『お世話になっているおじぃちゃんの為に送りたい』
『仏像の好きな母の為に』
など、思いはお客様によって変わります。
最近は仏像に癒しをもとめる方も増えていますね。
そんな、お客様の為に心を込めて仏様を迎えて行きます。
まずは図案を描いて行きます。
木材は樹齢1000年をこえる神の木、屋久杉を使用しています。杉の木といっても屋久杉は目も細かくて香ばしい匂いがして良い質感が生まれてきます。貴重な木材なので滅多に手に入らないのでお守り仏用で大事に保管しています。
屋久杉は鉋をかけると香りも出て暖かな質感が出てきます。
そんな屋久杉で生まれたお守り仏はとても良い雰囲気を出してくれます。こちらがお守り仏です。
人気の月に3体限定で予約を受けています。
桜の木のお守り仏。依頼のお客様は若くして息子さんを亡くしてしまいました。4月生まれの息子の為に桜の木材で身につけられるお守りが欲しい。そんな思いを受け継いで仏様を出させてもらっています
前回も載せたこのお守り仏。実は海外のお客様が注文できるのか!出来るなら値段を教えてくれーみたいな問い合わせが来ます!w アイルランド、イタリア、韓国、ブラジル、アメリカ、タイなど。
これは、英会話を習っている僕としては無視出来ない状況! ここはこのお守り仏の英語版動画を作ってみようではないか!ということで作ってみました!こんな感じになりました
『お客様と迎える世界に一つの仏像』が海外、国内メディアで特集されました。
工房 仏師 坂上俊陽
<住所>
〒921-8021
石川県金沢市御影町5−26
工房見学は事前にご連絡ください。
製作動画チャンネル
月に三体限定 お守り仏
Facebookページ3700いいね
<Q&A>