2025年
8月
27日
水
能登半島地震とレスキュー文化財展


被災地から救出された仏像や絵画、民具の数々には、土や水の痕跡が残りながらも、確かにそこに「祈り」や「記憶」が息づいていました。
それら一つひとつに、学芸員の方々の丁寧な言葉が添えられていて、展示空間にはいつもとは異なる静かな緊張感が漂い、自然と足が止まり、心が深く沈潜していくような時間となりました。

2025年
8月
18日
月
仏像に宿る祈りを守る──加賀市での文化財レスキュー

能登半島地震から一年以上が経ち、国による文化財レスキュー事業は今も静かに、しかし確かな歩みを続けています。
これまで表に出ることのなかった地域でも、仏像の応急処置が始まりました。

今回の現場は加賀市。地理的には能登半島ではありませんが、仏像の被害は決して軽くはなく、先人の仏師が魂を込めて彫り上げた尊像が数多く傷ついていました。

2025年
8月
16日
土
海を越えて届く祈り — 童型白衣観音(水子供養)

このたび、海外のお客様より水子供養の仏様のご依頼をいただきました。
当工房には、人生の節目や大切な想いを胸に、仏像制作を託してくださる方が多くいらっしゃいます。今回も、深い祈りとともに始まったご縁です。
当初は童地蔵のご希望でしたが、打ち合わせを重ねる中で、白衣観音へと形が定まりました。
優しい笑顔をたたえた童型の観音さま。そのお姿には、静かな慈しみと、柔らかな光が宿っています。

今回使用した木材は、木曽檜。
木目が細かく、香りも豊かで、仏像彫刻において最高級とされる素材です。
2025年
7月
15日
火
達磨大師像、大権修利菩薩像、開山像、道元像、瑩山像の納品
【茨城県鉾田市に五体の仏像を納入いたしました】
このたび、新築された本堂に向けて、二年前から打ち合わせを重ねてきた五体の仏像を無事に納めることができました。 その様子を紹介します。
最後には工程動画もありますので、どうぞ最後までご覧下さい。
達磨大師像と大権修利菩薩像

開山像、道元像、瑩山像

2025年
7月
06日
日
仏師による木彫り虚空蔵菩薩

仏像の木材について
当工房では木目の細かい木曽檜を使用します。色むらもなく質感の良い部分を使います。
年輪の幅が1ミリ以下になる場合が多いです。顔が際立ちます。
