2025年

10月

13日

仏像台座の修復 続き 石川県のお客様

 

今回の修復は、前回に続いて仏像の台座部分。長年の使用や環境の影響で、木部に腐食が見られました。

 

まずは腐食した箇所を丁寧に補強し、漆を用いて「木固め」を施します。

 

 

これは、木材の強度を高めるための大切な工程。台座の組み立てが正確に行えるよう、木をしっかりと固めておく必要があります。

 

 

続きを読む 0 コメント

2025年

10月

01日

金沢市 能登半島地震による仏像の文化財レスキュー


当工房は能登半島地震によって破損した仏像の応急処置活動を行なっています。 

国の文化財レスキューになります。尊い御像を次の世代に繋ぐお手伝いをしています。

 

 


今回は金沢市のお寺様からご依頼を頂き破損した仏像の応急処置にあたりました。

 

 

稲荷像の損傷確認

 

転倒により足元や衣の破損がありました。細部まで丁寧に状態を確認し慎重に方針を立てます。

 

続きを読む 0 コメント

2025年

9月

30日

仏像の台座修復|漆による虫喰い補修と素地調整

 

前回のクリーニングを終え、今回はいよいよ台座の修復工程へと進みます。

前回のブログはこちら

 

とはいえ、すぐに修復に取りかかれるわけではありません。仏像を支える台座は、構造的にも重要な役割。

 

まずは設置部分の補強から始め、安定性を確保する必要があります。

 

 

・虫喰いと腐朽部分への対応

 

次に向き合うのは、台座の虫喰いや腐朽した箇所。指で押すと柔らかく沈む部分があり、木の繊維が弱っていることが分かります。今回、こうした箇所には埋め木を施した後の木固めが必要になりました。

 

一般的には樹脂を用いる方法もありますが、今回は漆を選びました。漆は日本の伝統技法であり、木に深く浸透しながら自然な硬化を促します。何より、仏像にふさわしい素材として使われます。

 

続きを読む 0 コメント

2025年

9月

28日

戦国武将像の魂を木に刻む 木彫像

 

仏像彫刻で培ってきた技術と精神を礎に、世界にただ一つの武将像をお届けしております。  

その一体には、武将の生き様と依頼者様の想いが、静かに、そして力強く宿ります。

 

このたび、ある戦国武将をモデルとした木彫像のご依頼をいただきました。  

お名前は控えさせていただきますが、深い敬意と祈りを込めてご相談くださったこと、心より感謝申し上げます。

 

 

粘土原型から始まる、魂を込めた制作

 

ご依頼者様の強い顔への思いからまず粘土で原型を制作するところから始まりました。  

 

武将像のオーダーでは、表情や姿勢に個性と魂を宿すことが何より大切です。仏像彫刻と同じく、ひと彫りひと彫りに祈りを込めながら、精密彫刻としての完成度と精神性の両立を目指しました。

 

顔の表情には特にこだわり、ただの「似せる」ではなく、「想いを映す」ことを意識しています。木彫りオーダーメイドだからこそできる、深い表現があります。

 

続きを読む 0 コメント

2025年

9月

22日

仏像の修復 台座

 

今回のお仕事は、歴史ある仏像の修復です。  

 

まずは台座のみをお預かりし、現状を尊重しながら丁寧に修復を進めていきます。

 

塗り直しなどは行わず、仏像が歩んできた時間をそのまま受け止める方法になりました。

 

状況確認

台座には割れや破損が多く見られ、虫食いの痕もあります。  紐を外すと2つに剥がれてしまいます。

それでも、これほどの年月を経てこの状態で残っていることから、大切に守られてきたことが感じられます。

 

続きを読む