2023年

12月

03日

仏像修理 富山県のお客様

 

前回の続きになります。前回の続きが見たい方は過去の投稿をご覧下さい。

 

続きはこちら→ 前回のブログ

煤を落としていくと元の金箔が見えて来ました。

 

 

手を外していきます。破損している手も数本ありました。手を外す時は慎重に行わないと破損するので緊張します。

手は金箔が無いので、新しく貼ります。

 

続きを読む

2023年

11月

29日

仏像修理 富山県のお寺様

今回は修理のお仕事を説明します。

富山県のお寺様からのご依頼です。


千手観音像と厨子になります。


修理は状態やご依頼主の思いによって仕上がりが毎回変わります。


よろしければ最後までご覧下さい。

 

 


まずは現状確認です。 

千手観音像は煤で黒くなっています。割れや腕の破損、金具が無い部分もありました。


今回は破損や無い部分を修理し煤も落とします。煤のある状態が良いというケースもありますが、今回は金箔の仏像であるので煤を落とし古色仕上げをしていきます。


なるべく今までの歩んできた仏像の歴史を維持するため、状態の良い部分は残しその雰囲気に合わせていきます。


 

こちらは厨子。

扉がうまく開かない所がありました。全体的に割れと歪みがあるのが原因でした。金具も劣化していました。


こちらは相談した結果、漆の塗り替えとなりました。内部は黒で金箔の仏像がひき立つようにします。


そして外側は朱塗りです。ただの朱塗りではなくあえて艶を消す艶消し技法を使います。こうすることにより朱色の深みが増して重厚感のある落ち着いた厨子になります。


個人的には漆の艶消し仕上げが好きなので気持ちが高ぶります。


続きを読む 0 コメント

2023年

11月

25日

毘盧遮那仏 兵庫県姫路市のお寺様

 

今回のお仕事は兵庫県姫路市のお寺様からのご依頼です。

 

ご縁に感謝します。じっくり時間をかけて彫り出した仏様の様子を紹介したいと思います。よろしければご覧ください。最後に工程動画を載せておきますので、そちらもご覧ください。

 

 

ご依頼の仏像は毘盧遮那仏。びるしゃなぶつと読みます。東大寺の仏様で有名です。

 

今回の仏様も多くの方の祈りの対象となる事を祈って彫り出していきました。

 

図案を描きご依頼主と何度もやり取りをし図案を考えていきます。そして丁寧に木へ描いていきます。

 

 

木から彫り出す前に木取りをします。

 

大きい木材から仏様、台座、光背となる場所をイメージして切っていきます。ここから彫り出していきます。その様子は後ほどの動画でご覧下さい。

 

続きを読む 0 コメント

2023年

10月

19日

念持仏の受注販売 小さい仏像

当工房には小さい仏像から大きい仏像まで様々な注文があります。


今回は小さい仏像です。念持仏と言って仏壇に入れるのではなく個人的に拝む仏様になります。

京都のお客様からご依頼をいただきました。本体のみのご依頼です。


 

先ずは木材選び 木目の細かい木曽檜を使用します。

顔がどこに来るのか、木目は邪魔にならないか考えることが沢山あります。

それが決まったら木材を加工します。

続きを読む

2023年

9月

07日

龍の彫刻 オーダーメイド販売

今回のお仕事は木彫りの龍です。オーダーメイドなので世界に一つのこだわり龍を彫り出します。

今回の龍の構図は複雑なので先ずは粘土でつくります。

先ずは顔と手足をつくります。

後ほど針金で胴体とくっ付けます。
続きを読む 0 コメント