当工房のモノづくりを共に支えてくれる方を募集しています。本職の仏師、木彫刻師を目指す弟子入りの方。又モノづくりに携わりたいアシスタントの方。
①アシスタント・学生の方は工房見学やインターンも相談可能です。
(給与)
・時給832円〜(始めの一ヶ月、時給750円)
(保険)
労災保険(仕事で起きたケガの保険)当工房で加入します。
雇用保険(週20時間以上勤務の方) 当工房で加入します。
(休み)
午前、又は午後の勤務時間を決めてもらって大丈夫です。午後の時間は空きあり。
(勤務時間)
要相談。
(内容)
簡単な作業や雑用を手伝ってもらいます。木工作家さんや美大生でインターンで働きたい場合は相談してください。
(アシスタント志望の方へ)
物作りが好きで木彫りの仕事に携わりたい方が来ます。
主に簡単な仕事のお手伝いをしてもらいます。下絵の準備、鉋がけ、仕事の準備、簡単な木彫り。弟子よりも技術を教える時間がないので簡単な仕事をする事になります。美術経験者の方が多く来ます。(美術高校卒や美大生など工芸、デザイン、彫刻の学生さんが過去に働いていました。)
勤務日数、1日3時間以上。時間は午前、午後、要相談。
石川県にお住いの方。
現在は女性アシスタントが1名
②弟子(2021年の弟子入りは終了しました)
当工房の弟子の方は仕事をしながら彫刻技術を磨けます。そしてご自身がプロになれる様にサポートしますので、しっかり技術を勉強して下さい。
(給与)
昔ながら徒弟制度の場合、お小遣いという形が一般的ですが、当工房は労働基準法に従った時給制で毎月給与をお支払いしています。少ないですが給与をもらいながら彫刻家を目指せます。
・時給832円〜(経験年数又は技術が上がるごとに応じて昇給していきます)弟子の場合は午前は技術を学ぶ時間に使ってもらい午後から仕事のお手伝いをしてもらいます。週5の5時間勤務。
(保険)
労災保険(仕事で起きたケガの保険)当工房で加入します。
雇用保険(週20時間以上勤務の方) 当工房で加入します。
(時間・休み)
9時〜18時まで。
土、日、祝日、 お盆・正月休みあり。他の曜日も前もって連絡していただければ、休みは取れます。
(リモートワークの導入)
コロナウィルス対策の為、通えない場合はオンライン指導によるリモートワークを取り入れています。
(有給)
有り(半年以上の勤務の場合)
(住居)
住み込みの所が一般的ですが通いになりますので気を使う心配はありません。 近くにアパートがありますので借りることになります。(金沢は学生が多く賃貸が安いので月3万〜4万円程。)
(年齢)18歳〜26歳まで(技能の継承の為、必須条件)
若手技術者育成のため年齢制限を設けています。年齢制限をこえている方で授業料を払うから教えて欲しいという方も来ます。状況によっては受け入れ可能な場合があります。
(サポート体制)
午前中にものづくりに必要な基礎を無料で教えます。本人との相談によって年間カリキュラムを決めていきます。経験者の場合は基礎を飛ばしたカリキュラムを考えていきます。午後は仕事を手伝ってもらいます。本来は授業料を払って教わる内容を無料で教えるので真剣に勉強してほしいです。
(見習い期間)いきなり弟子入りするのは不安だと思いますので当工房では動画やオンラインレッスンを自宅で学び2ヶ月ほど簡単な基礎を身につけてもらう事ができます。お互いに、続けられそうであれば弟子入りする事になります。(彫刻刀が無い方は最初に彫刻刀を5本ほど買ってもらう事になります。指導料は無料。道具代は自己負担。)
内容 ・基礎知識・研ぎ・簡単な木彫
弟子志望の条件
・ものづくりが好きで細かい作業が好きな方。冬は雪も降り寒くなるので体が強い方。
・弟子志望の方は最初に彫刻刀などの道具を各自で買ってもらう事になります。(12万円程。専門学校で買っている方は足りない道具だけ買うことになります。)
・給与は出ますが初めの1・2年は、それだけで家賃や生活費を負担するのは少し大変ですので、貯金もしくは親の援助があると彫刻に専念できます。
・学校に通っている方は、勉強を教わる環境からお仕事をする環境になりますので自主的に考える力を要求されると思いますが、それでも技術をしっかりと身につける気持ちがある方。
・一度も木彫をしたことがないという方からの弟子入り志願が来ますが、受け入れは出来ません。木彫が自分に合っているか必ず自分で彫って確かめてからにして下さい。こちらのサイトで彫り方を載せています。→ https://www.butuzou.store
(方針)
仏像の仕事を手伝いながら彫刻技術を磨いてもらい、そしてご自身がプロになれる様に当工房は応援します。実力がついてきたら工房内での新しい事の挑戦、やりたい事を取り入れていく予定ですので一緒にチャレンジしていきましょう。
独立は彫刻経験者の方で早くて3年が目安となります。
(弟子入り3年の場合)
最初にヒアリングをした上で覚えたい技術や伸ばしたい分野を聞き彫刻の基礎を教えます。主に午前中に勉強してもらいます。ほぼ未経験者の方は自分の道具作りからになります。午後は仕事の手伝いとして働いてもらいます。又、修行後、職人として工房で働く事も可能です。
(仕事の特色)
40センチ〜60センチ程の仏像を一ヶ月で仕上げる仕事が多いです。
当工房では弟子期間に沢山の実戦経験を積めます。(寺院の仏像の仕事もあります)
また当工房では新しい事にチャレンジしていきたいと思っています。仕事が出来るようになったら自分でやってみたい企画、工房の新商品、ブランドの開発やコンペの出展も可能です。
(工房での取り組み ワークショップ 金沢 東京)
(オンライン指導)
当工房では、動画データによる技術習得やオンライン指導に力を入れていますので、コロナウィルスの期間はオンライン指導を行っています。
当工房の代表は新しい育成システムを積極的に取り入れています。石川県主催の半年間のカリキュラムを修了しました。
本来の徒弟制度では仕事をしながら技術を見て覚えるのが一般的ですが、当工房では午前中に弟子の彫刻時間を設けています。将来、どんな彫刻家になりたいかを聞いた上でその人の長所を活かす体制を目指します。
9:00 仕事場の掃除をして彫刻 午前中はものづくりの基礎技術を教えます。
12:00 お昼休み
13:00 仕事のお手伝い。午前中とは違い、仕事のお手伝いをしてもらいます。
当工房は店舗にしていないので店番の必要もなく静かにお仕事に集中できます。
15:00 休憩 お茶時間
15:20 仕事 空いた時間にチェックします。
18:00 仕事終了
<ほぼ未経験者の弟子の年間指導例>
本人との相談によって決めていきます。経験者の場合は基礎を飛ばしたカリキュラムを考えていきます。
1ヶ月
彫刻刀作り、刃物研ぎ、鉋の仕込み
2ヶ月
地紋彫り(彫刻刀の使い方の指導)
3ヶ月
粘土造形 (粘土で顔の骨格、表情の勉強をしてもらい、物の捉え方を勉強してもらいます)
4〜6ヶ月
自分の作品作り(今まで教えた基本を元に自分の作品作りをしてもらいます)
7ヶ月
人体の粘土造形 (人体の構造や動きを勉強してもらい、作品の表現、流れを出せる勉強をしてもらいます。)
当工房は金沢の中心地付近に位置していますので寺院や観光名所が近いです。休みの日に昔ながらの金沢の文化に触れることが出来ます。寺町、武家屋敷、兼六園、21世紀美術館など。
近くに犀川が流れていますので川沿いをウォーキングすると気持ちがいいです。
工房近くに畑がありますので使う事も可能です。
最後に
根気のいるお仕事です。うまくいかなくて苦しい事も多いと思いますがコツコツと努力を積み重ね共に成長できればと思います。その様な方と一緒に仕事が出来たら嬉しいです。今年から、当工房では新しい企画や事業もチャレンジできるように考えていこうと思います。こんなものを作ってみたい。こんな企画をやってみたい。そういう事も一緒にやりましょう。
仕事中は手が離せないのでメールで宜しくお願いします。
(メール)
①お名前 年齢 性別 出身
②住まい
③当工房を志望した理由。
⓸ものづくりの経験があるか。あれば何をしていたか。作品があれば写真も添えて送ってください。
⑤弟子入りを通して将来どうなりたいか。(ここは詳しくお願いします)
・新しいものを作っていく仏師になりたい。百貨店の展示会をしていきたい。
・職人的な硬派な仏師になりたいので基礎をみっちり覚えたい。
⑥親の理解は得ることが出来るか。
⑦弟子入りの方は何年間で独立を考えているかお伝え下さい。(3年以下は不可)
⑧何かやりたい事があれば気軽に書いて下さい。
・ワークショップをしたい
・新しいものやブランドを作っていきたい
など
(メール)
①お名前 年齢 性別 出身
②住まい
③当工房を志望した理由。
⓸ものづくりの経験があるか。あれば何をしていたか。作品があれば写真も添えて送ってください。
⑤アシスタントの志望理由
・手仕事をしたいなど
⑥どれくらい働きたいか。
・週2日で午前など
メール確認後に履歴書審査を提出してもらい判断した上で面接させてもらう形になります。その際、申し訳ありませんが、お断りする場合があります。
『お客様と迎える世界に一つの仏像』が海外、国内メディアで特集されました。
工房 仏師 坂上俊陽
<住所>
〒921-8021
石川県金沢市御影町5−26
工房見学は事前にご連絡ください。
製作動画チャンネル
月に三体限定 お守り仏
Facebookページ3700いいね
<Q&A>