2022年
8月
14日
日
念持仏の販売 小さい仏像
当工房では念持仏の依頼も多いです。念持仏について説明します。
【念持仏とは]
日常的に身につけたり常に触れることの出来るところに置いたりして拝む仏像。持仏やお守り仏という場合もあります。
【仏壇に入れる仏像との違い】
仏壇に入れる仏像の場合は祖先をお祀りする目的が強いです。念持仏は個人が持つという意味合いが強いです。
【どんな理由で頼む?]
願い事や平癒の願いを込めて。家族が皆、笑顔でいられるように。など思いも様々です。
【戦国時代は武将も持っていた]
豊臣秀吉の三面大黒天、武田信玄の不動明王、真田幸村の地蔵菩薩など個人の想いや願望、信念を叶える為に彫られてきました。
【現代の念持仏の役割】
最近は生活様式も変わり、床の間が無い家も増えています。リビングに置きたい。手元に置きたいなど様々です。お客様に応じてデザインも変わって来ます。そうなると仏壇に入れる仏像をリビングに置くと仰々しくなってしまいます。
台座はシンプルで又は無しで光背のない念持仏にする場合が多いです。(台座や光背があると、取り扱いに困る場合があるからです。)
当工房でよく注文のある念持仏を何体か載せておきます。

樹齢1000年の屋久杉で彫る念持仏
当工房ではお守り仏と言っています。屋久杉は触っていくと味が出てくるので常に持ち運ぶようとしてつくっています。

こちらは平癒の願いを込めた念持仏です。
持ち運び出来るように少し硬めの山桜で仏様をつくりました。

こちらは家のリビングに置く念持仏ですので光背は無しで台座はシンプルなものになります。
注文や問い合わせはお気軽にお声掛けください。
2022年
8月
03日
水
小さい仏像販売 わらべ地蔵
当工房ではオーダーメイドの仏像を木から彫り出しています。お客様それぞれに思いがあるので、その思いを形にしたいと考えているからです。
お客様と相談して一から図案を考えていきます。
今回のわらべ地蔵は少し装飾がついています。顔は笑顔で心が和むようにと言う依頼です。
わらべ地蔵は童子タイプのお地蔵様になります。何頭身にするかでだいぶイメージが変わります。

わらべ地蔵の図案
じっくり丁寧にわらべ地蔵を木から彫り出します。

叩きのみで形を出していきます。
『ユーチューブショート動画』
2022年
7月
15日
金
仏壇の仏像の掃除方法 メンテナンス
2022年
7月
10日
日
夏期 学生向け職場体験 短期バイト

当工房は彫刻家・職人の道を考えている学生向けに仕事を体験する機会をつくります。
仕事のアシスタントをしてもらいながら本業のお仕事がどのように進んでいいくかを体験してもらいます。
『実施する理由』
・当工房は美術学生が多く来ます。その際に将来ものづくりで生きていけるかイメージがつかないと言う話は過去に何度も聞いたことがあります。そのような悩みを持つ学生の手助けになることが出来たらと思い実施しました。
『内容』
・基本的に仕事のアシスタントをしてもらいます。木彫刻や下準備など。
『対象』
・やる気のある美術経験者(県内の方を優先させてもらいます)
『日程』
・8月、9月中 平日の短期間 (月・火・水曜日)
『注意』
・メールでお問い合わせ下さい。申し訳ありませんが希望者が多いのでこちらで選考させてもらいます。インスタの方はメッセージでお願いします。

2022年
6月
28日
火
肉髻と螺髪の意味と彫り方
肉髻(にっけい)と螺髪(らほつ)について。
今回は工程の動画も撮っているので細かく解説していこうと思います。
釈迦如来像や阿弥陀如来像などの如来の特徴として「三十二相八十種好」と言うものがあります。これに髪型の特徴が明記してあり仏様を木から出していく際にこの特徴を意識して彫り出します。

・肉髻(にっけい)
画像のように如来像の頭部に盛り上がりがあります。この部分を肉髻(にっけい)と言います。
大日如来は例外で無いのですが釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来などにあります。
この盛り上がりは髪の毛の盛り上がりではなく頭の形が盛り上がった形です。ここに知恵が詰まっていると言われています。悟りに達した証でもあります。
・螺髪(らほつ)
肉髻にあるブツブツした部分が螺髪になります。この一つ一つが渦を巻いています。(画像には無いので、これからその渦を刻みます。)
巻貝のように髪の毛がカールしています。この髪形は、昔のインドの階級の高い人達の髪型に由来していると言われています。
実際に彫っていく様子を動画付きで説明していきます。

大まかに肉髻の頭の形をつくったら螺髪の縦幅を刻んでいきます。詳しくは下の動画をご覧ください。
2022年
6月
03日
金
仏師がつくる遺骨入れ、骨壷

先日、つくっていた遺骨入れ。
お墓の五輪塔をイメージしています。
意味を理解するとお墓参りする時に一層、故人への思いが深まると
当工房は大切な方を亡くされた方からの仏像依頼が多い。
その際に遺骨入れも一緒に頼まれる事もあります。
今回の依頼はお墓を小さくしたものとして拝みたいという依頼です

お墓の形には、さまざまなタイプがあり今回のイメージになったの
寺院に行けば見る事があると思います。僕が毎日おまいりに行って
五輪塔はもともとは手のひらサイズとして作られ、その中には遺骨
それが日本に伝わった段階で、石材で同じ形ものを作り、それをお
自分も知らなかったのですが元は小さいものだったようです。

「五輪塔の意味」
(話すと長くなるので手身近に要点を説明します。説明不足な点が
五輪と言うので上からパーツごとに意味があります。
お地蔵様が手に持つ宝珠と同じ宝珠形は「空輪」を現します。
その下の半球形は「風輪」
三角形は「火輪」
丸形は「水輪」
四角形は「地輪」
空、風、火、水、地を意味し自然界の5大要素を表しています。
こういうのは漫画の題材としてよく使われたりしますね。
もう一つの意味合いとして5つ全体で人間そのものを表し、人間の
説明しやすいように順番を逆に説明します。
・地輪:肉体
・水輪:血液
・火輪:体温
・風輪:呼吸
・空輪:以上の4つが融合し調和している状態を示します。
五輪塔は人間であると同時に自然界又は宇宙を表している。
そして五輪塔にお経を唱える事によって大切な方を極楽浄土へ往生
大切な方を偲び、亡くなった後の世界を考える文化は今後も大事に
余談ですがこの作品に実は文字が彫ってありますが載せないよう
実は仏教の宗派ごとに意味合いや考え方は少し異なります。
なので宗派ごとに彫る文字は変わってきます。

2022年
5月
22日
日
木彫りの阿弥陀如来坐像


当工房ではなるべく出来上がるまでの工程を様々な媒体を使ってお客様にお見せしています。Instagram、YouTube、メールなどお客様に合わせて公開しています。
お客様にとって思いのこもった仏様になるように頑張ります。
2022年
4月
29日
金
木材は大切に使わせていただく
長い年月をかけて育った木材を使わせてもらうのだから余った木材も本当に大事に使います。
仏像をつくる時、余った材料は綺麗に鉋がけして次回のお客様の台座や光背の材料にします。お客さんの費用の負担も減らせます。基本的に台座の木材代金は頂かない場合が多いです。


・台座や光背で使えない木材はどうするか?
彫刻刀の持ち手を作ったり
割れていたり彫刻に使えないものは治具や作業台を作る。
薄い木材は漆塗りのヘラとして利用。
大きい板は箱をつくる。
鉋がけした鉋屑でさえも梱包材にします。



長い年月をかけて育った木材を使わせてもらうのだから余った木材も本当に大事に使います。
『誰かにとって特別であればいい』
その様なコンセプトで当工房はこれから出会うお客様にとって特別となる仏様を迎えていきたいと思います。
2022年
4月
16日
土
阿弥陀如来坐像
当工房ではなるべく出来上がるまでの工程を様々な媒体を使ってお客様にお見せしています。Instagram、YouTube、メールなどお客様に合わせて載せています。
阿弥陀如来坐像の荒彫りも終わり中彫りの工程に入ります。
綺麗に研いだ刃物でヒノキを削るととても心地よい音がします。
今回はその様子を動画にしました。
これから出会うお客様にとって特別となる仏様を迎えていきたいと思います。
「仏像の注文や問い合わせについて」
気軽にメールで問い合わせ下さい。
2022年
4月
07日
木
阿弥陀如来坐像を迎える
当工房ではなるべく出来上がるまでの工程を様々な媒体を使ってお客様にお見せしています。Instagram、YouTube、メールなどお客様に合わせて載せています。
今回の阿弥陀如来坐像もオーダーメイドなので、なるべく工程を見ることが出来る様に動画を公開しています。
初めは大まかに形を出していくので力を入れて叩きのみで形を出していきます。
なるべく叩きのみで形を出せるところまで頑張っていきます。

問い合わせ、相談は気軽にして下さい。
2022年
3月
28日
月
阿弥陀如来坐像を迎える
今回は参考資料の仏様があり、その仏様に顔やシルエットを似せて欲しいという依頼です。
今回は幅が大きい仏様ですので寄木造りという方法で木をくっ付けていきます。
木材は木目が細かく質感の良い木曽檜を使用しました。




2022年
3月
17日
木
仏像修理 地震による破損
お寺様から預かった仏像です。
修理依頼
仏像の手や足が折れていたりなくなっていたりするので新たにつくって修理して欲しいというお話しでした。
仏像の手や足の破損は地震が起きた時に倒れて破損する事が多いです。そんな依頼も来ます。
先人の仏師のお仕事は修理の事も考えてつくられていますので手を外し、新たにつくり修理することが出来ます。
その際に先人の仏師の腕の良さを肌で感じることもあり身が引きしまる思いになります。もっと頑張らないといけないと思います。
修理工程も載せたかったのですがお時間が無かったのでこちらの写真を載せておきます。
綺麗に修理が出来ると嬉しい気持ちになります。

2022年
3月
06日
日
水子供養の木彫りお守り仏

今回は、水子供養のお守り仏の依頼です。
少しでもお客様の気持ちが安まるのであれば嬉しいです。
大切に仏様を迎えていきます。
今回の木材は木曽檜です。檜の中でも木目、質感が最高です。伊勢神宮でも使われている神聖な木材です。

大まかに形を出していきます。木曽檜は質感が良いです。お客様のイメージに合わせて顔を出していきます。

誰かにとって大切な仏様。そんな仏様を迎えていきたいと思います。
2022年
2月
27日
日
小さな 仏像販売 大日如来像
今回のお仕事は手のひらサイズの小さな大日如来像です。
『オーダー内容』
・仏壇に入れたいので15センチ以下にしたい。
・台座と光背はシンプルだが本体の顔をお客様のお好みで仕上げる。

小さいので細かい細工が大変です。
入院中の祖母に見せたいとお客様が言っていました。そんな言葉を聞くと一段とやる気が出ます。
こちらが完成した写真です。

よろしければ動画も一緒に見てください。
注文に関して
現在は、お仕事の予約が入っていますので待ってもらうことになりますが、問い合わせは嬉しいです。気軽に声をかけてください。
坂上
2022年
1月
30日
日
職人は当たり前の事を丁寧に出来るかが大事
職人は、当たり前の事を毎日、丁寧にできるか。
簡単そうに聞こえるけど、それが本当に難しい。
根気が必要になります。
まず、あたりまえのように出来るまでに3つの段階がある。
1知っている
2出来る
3あたりまえのように出来る
1
知っている
何かを始めるには知らないと進まない。これは説明しなくても学校で経験していると思う。
2
出来る
教えてもらったら出来るようになる。
3
あたりまえのように出来る
これは2の出来ると勘違いしてしまうが実は違います。
あたりまえのように出来るという状態になる前に「出来る」というプロセスがある。そのプロセスを疎かにしてしまう。
出来るに戻って何回もやらないとあたりまえのように出来るにはならない。
何度も何度も丁寧に繰り返し継続していく
丁寧に生きましょう。