不動明王のお守り仏を追加しました

新作UPしました 引き続きUPします
仏像のまめ知識追加。他にもHPに追加しました
NHKの撮影 アナウンサーの中條誠子さんが来られました

11月1日から5日まで富山市アートギャラリー栄で木彫りの天神様 干支展をやります

場所 アートギャラリー栄
富山市栄町1ー4−3 (黄色い看板が目印)
電話 076 424 0790
日時11月1日から11月5日まで
午前10時から午後6時まで 最終日は午後5時まで
今の家に合う25センチ幅の天神様が一同に勢揃い!違うサイズも注文可能です 作家は全て井波で修業し全国で活躍する若手作家です
富山市で展示会をやります!7月18日から23日まで。 アートギャラリー栄
最近の出来事

現在 テレビの撮影中
2022年
5月
22日
日
木彫りの阿弥陀如来坐像


当工房ではなるべく出来上がるまでの工程を様々な媒体を使ってお客様にお見せしています。Instagram、YouTube、メールなどお客様に合わせて公開しています。
お客様にとって思いのこもった仏様になるように頑張ります。
2022年
4月
29日
金
木材は大切に使わせていただく
長い年月をかけて育った木材を使わせてもらうのだから余った木材も本当に大事に使います。
仏像をつくる時、余った材料は綺麗に鉋がけして次回のお客様の台座や光背の材料にします。お客さんの費用の負担も減らせます。基本的に台座の木材代金は頂かない場合が多いです。


・台座や光背で使えない木材はどうするか?
彫刻刀の持ち手を作ったり
割れていたり彫刻に使えないものは治具や作業台を作る。
薄い木材は漆塗りのヘラとして利用。
大きい板は箱をつくる。
鉋がけした鉋屑でさえも梱包材にします。



長い年月をかけて育った木材を使わせてもらうのだから余った木材も本当に大事に使います。
『誰かにとって特別であればいい』
その様なコンセプトで当工房はこれから出会うお客様にとって特別となる仏様を迎えていきたいと思います。
2022年
4月
16日
土
阿弥陀如来坐像
当工房ではなるべく出来上がるまでの工程を様々な媒体を使ってお客様にお見せしています。Instagram、YouTube、メールなどお客様に合わせて載せています。
阿弥陀如来坐像の荒彫りも終わり中彫りの工程に入ります。
綺麗に研いだ刃物でヒノキを削るととても心地よい音がします。
今回はその様子を動画にしました。
これから出会うお客様にとって特別となる仏様を迎えていきたいと思います。
「仏像の注文や問い合わせについて」
気軽にメールで問い合わせ下さい。
2022年
4月
07日
木
阿弥陀如来坐像を迎える
当工房ではなるべく出来上がるまでの工程を様々な媒体を使ってお客様にお見せしています。Instagram、YouTube、メールなどお客様に合わせて載せています。
今回の阿弥陀如来坐像もオーダーメイドなので、なるべく工程を見ることが出来る様に動画を公開しています。
初めは大まかに形を出していくので力を入れて叩きのみで形を出していきます。
なるべく叩きのみで形を出せるところまで頑張っていきます。

問い合わせ、相談は気軽にして下さい。
2022年
3月
28日
月
阿弥陀如来坐像を迎える
今回は参考資料の仏様があり、その仏様に顔やシルエットを似せて欲しいという依頼です。
今回は幅が大きい仏様ですので寄木造りという方法で木をくっ付けていきます。
木材は木目が細かく質感の良い木曽檜を使用しました。




2022年
3月
17日
木
仏像修理 地震による破損
お寺様から預かった仏像です。
修理依頼
仏像の手や足が折れていたりなくなっていたりするので新たにつくって修理して欲しいというお話しでした。
仏像の手や足の破損は地震が起きた時に倒れて破損する事が多いです。そんな依頼も来ます。
先人の仏師のお仕事は修理の事も考えてつくられていますので手を外し、新たにつくり修理することが出来ます。
その際に先人の仏師の腕の良さを肌で感じることもあり身が引きしまる思いになります。もっと頑張らないといけないと思います。
修理工程も載せたかったのですがお時間が無かったのでこちらの写真を載せておきます。
綺麗に修理が出来ると嬉しい気持ちになります。

2022年
3月
06日
日
水子供養の木彫りお守り仏

今回は、水子供養のお守り仏の依頼です。
少しでもお客様の気持ちが安まるのであれば嬉しいです。
大切に仏様を迎えていきます。
今回の木材は木曽檜です。檜の中でも木目、質感が最高です。伊勢神宮でも使われている神聖な木材です。

大まかに形を出していきます。木曽檜は質感が良いです。お客様のイメージに合わせて顔を出していきます。

誰かにとって大切な仏様。そんな仏様を迎えていきたいと思います。
2022年
2月
27日
日
小さな 仏像販売 大日如来像
今回のお仕事は手のひらサイズの小さな大日如来像です。
『オーダー内容』
・仏壇に入れたいので15センチ以下にしたい。
・台座と光背はシンプルだが本体の顔をお客様のお好みで仕上げる。

小さいので細かい細工が大変です。
入院中の祖母に見せたいとお客様が言っていました。そんな言葉を聞くと一段とやる気が出ます。
こちらが完成した写真です。

よろしければ動画も一緒に見てください。
注文に関して
現在は、お仕事の予約が入っていますので待ってもらうことになりますが、問い合わせは嬉しいです。気軽に声をかけてください。
坂上
2022年
1月
30日
日
職人は当たり前の事を丁寧に出来るかが大事
職人は、当たり前の事を毎日、丁寧にできるか。
簡単そうに聞こえるけど、それが本当に難しい。
根気が必要になります。
まず、あたりまえのように出来るまでに3つの段階がある。
1知っている
2出来る
3あたりまえのように出来る
1
知っている
何かを始めるには知らないと進まない。これは説明しなくても学校で経験していると思う。
2
出来る
教えてもらったら出来るようになる。
3
あたりまえのように出来る
これは2の出来ると勘違いしてしまうが実は違います。
あたりまえのように出来るという状態になる前に「出来る」というプロセスがある。そのプロセスを疎かにしてしまう。
出来るに戻って何回もやらないとあたりまえのように出来るにはならない。
何度も何度も丁寧に繰り返し継続していく
丁寧に生きましょう。
2021年
12月
30日
木
木彫りの観音菩薩像を迎える
前回の荒彫りの続きです。






出来上がるまでの様子を動画にしました。よろしければご覧ください。
仏像をお考えの方、問い合わせは気軽にしてください。
2021年
12月
25日
土
木彫りの観音像を迎える
観音様はお守りとして飾るように頼まれる方も多いですね。

荒彫りで形を出していきます。


2021年
12月
21日
火
不動明王の台座
台形の木材を額縁のようにつくり積み重ね、立面中央がしぼられた形にしたもの。
磐石 ばんじゃく を象徴しています。


2021年
12月
02日
木
木彫りの歓喜童子 仏師 坂上俊陽

今回のお仕事は、ほとんど自分がやりますが、鉋がけなどは女性弟子が手伝ってくれます。
頑張ります。



ご縁をありがとうございました。
注文相談は気軽にして下さい。ありがとうございました。
2021年
11月
22日
月
小さい大日如来像 販売
ようやく大日如来像の完成です。今日、有難いことに小さい大日如来像を注文したいという問い合わせがありました。嬉しい限りです。ありがとうございます。ホームページにない大きさやデザインも気軽に問い合わせして下さい。
本体の方も完成しました。

形も大きさ、デザインも全てオーダーメイドです。

台座はお客様と相談して高さを低くしました。本体を大きくしたいという意見が多いので、小さくする場合が多いですね。

完成しました。光背はシンプルなデザインとなりました。

ご縁をありがとうございました。オーダーメイド仏像をお考えの方は気軽にお問い合わせください。
坂上
2021年
10月
31日
日
オーダーメイド仏像 大日如来像


2021年
10月
20日
水
故人の為に迎える釈迦如来像
故人の為に迎える仏様です。旦那様を亡くされ、その人の為に迎えたいという優しい気持ちを持ったお客様です。

光背には当工房オリジナルの螺鈿光背を使用しています。
動画で出来上がる様子を公開していますのでよろしければ見て下さい。

2021年
7月
30日
金
木彫りの不動明王像 神奈川県川崎市

不動明王の火炎光背になります。不動明王の光背は迦楼羅王の迦楼羅炎になります。よく見たら鳥のくちばしが入ります。荒彫りをしていきます。

火炎の形ができました。上部に鳥のくちばしが入りました。火の鳥みたいです。

前回の台座と組み合わせるとこうなりました。
次回は不動明王像の荒彫りになります。
2021年
7月
28日
水
不動明王像を迎える 神奈川県川崎市

今回、お仕事を頂いた仏像は不動明王像です。お客様と相談しながら図案を考えていきます。こちらは本体の大まかな形どりの様子です。

台座から彫っていきます。
お不動さんがのる像は色々決まりはありますが岩の質感を出していこうと思います。

波のイメージと岩のイメージを組み合わせた岩座になりました。
2021年
7月
15日
木
石川県金沢市 仏像修理
今回は仏像の修理です。おかげさまで沢山の仏像の修理、修復依頼が来ます。今回は金沢市のお寺様の仏像の修復です。
基本的には新品の状態にするのではなく、今までの歴史を残しつつ修復していきます。


台座や光背、本体がバラバラになっていたので漆で補強して金箔を貼り、古色仕上げをしていきました。

完成です。一連の修理動画もご覧ください。
修理ものお問い合わせも気軽にして下さい。
2021年
7月
14日
水
福岡県 仏像販売 阿弥陀如来像
福岡県のお客様から注文をいただいた阿弥陀如来像です。
大切な方を亡くされ故人の為に迎える仏像です。
台座には形見を入れました。

こうして蓋を作って嵌め込みます。形見のものは見せれませんがこのような形になります。

仏様の顔もお客様のイメージに合わせてふっくらとしています。
木材は木曽檜なので質感も木目も細かいです。

完成です。動画も作ったので宜しければ見て下さい。
仏師によるオーダーメイド仏像を注文したい方は気軽に連絡してもらえると嬉しいです。
2021年
5月
14日
金
福岡県 阿弥陀如来像の仏像販売
今回のお仕事は故人の為に迎える仏様です。大切な方の為にお願いしたいという注文が多いです。そんな気持ちを仏様の形にして生きたらと思います。

お客様と打ち合わせをしながら仏像の図案を考えていきます。途中工程の図案。
優しい顔にしてほしい。形見のものを台座に入れたいなど思いが沢山詰まっています。
とてもやり甲斐があります。

質問が多いのですが、当工房の注文の流れです。この様に仏様を迎えていきます。

国産の木曽檜で仏様を木から出していきます。
木曽檜は檜の中でも木目が細かく質感全てが最高です。貴重な材料を使わせてもらっていることに感謝して仕事をしていきたいと思います。鉋がけです。

鉋がけして綺麗にしました。本当に良い木材です。

ここから仏様を出していきます。次回もよろしくお願いします。
2021年
5月
13日
木
大日如来坐像の仏像販売 和歌山県
今回のお客様は趣味で仏像をつくっている方です。お寺さんや家に飾っているようです。自分が納めた仏像が祈りの対象となります。その時の思いが忘れられず今度は自分の守り本尊の仏像を仏師にお願いして自分の為に迎えたいというお話しを頂きました。本当にありがたいです。

大日如来像の光背の細工も終わり、いよいよ彩色です。

今回は淡彩色です。木目を生かした彩色になりますので、あまり濃い色にはなりません。使うのは岩絵具です。

目止めを二回して岩絵具を塗り重ねていきました。

こちらが完成品になります。
彩色の材料や色合いも全てオーダーメイドでつくりました。サイズや顔の雰囲気までオーダー出来ますので仏像をお考えの方は気軽に相談して下さい。
2021年
4月
17日
土
和歌山県仏像販売

2021年
3月
26日
金
仏師の仏像販売 和歌山県のお客様
今回のお仕事は木彫りの大日如来像の注文です。




2021年
3月
22日
月
木彫りのオーダーメイド仏壇・仏像
今年から当工房でオーダーメイドの現代仏壇を作ることにしました。いつもはお客様が買った仏壇に仏像の大きさや雰囲気を合わせていきます。今回はお客様から仏壇の注文も頂いたので仏壇に合わせる仏像では無く仏像がメインで仏壇は仏像を美しく見えるデザインが出来ます。今回のお仕事は奈良県のお客様です。奈良県のお客様は多いのでご縁に感謝します。
これから作る仏壇を家の例で考えるとわかりやすいですね、既に作ってあるモデルハウスが従来のもので、これから作る仏壇は注文住宅のようなものです。住む人に合わせてつくる注文住宅。
仏壇もお客様のリビングの雰囲気に合わせて行きます。家具調仏壇・現代仏壇と言うことが多いようです。
『今回のオーダー内容』
・お客様は桜に思い出があるので山桜の木材を仏壇に使用
・仏壇は動かせるように上下で分解できるようにする
・仏像が桜に囲まれているイメージ。台座には当工房のオリジナルの螺鈿光背を使用
・個人的には桜が咲く前に納めたい
工程が大変長いので動画に載せました。よろしければ見てください。
桜が咲く前に奈良県のお客様に納めることが出来ました。こうしてお客様の世界に一つの仏壇と仏像を迎えることが出来て嬉しいです。新しいことへの挑戦は大変、勉強になります。本当にありがとうございました。
色々なことにチャレンジしていきたいので気軽に相談してください。
(メール)
(電話)
076-207-4672
2021年
1月
28日
木
木彫りの歓喜童子を迎える
今回のお仕事は歓喜童子です。縁起物としてお家に飾りたいという注文もあります。前回、納めたお客様から追加で2体の注文が来たので、何か良いことがあったのかもしれませんね。

図案を描いて木から彫り出していきます。

木材は国産の木曽檜です。檜の中でも木目が細かく質感も最高ですね。木目の幅が1ミリ以下です。色むらも無いです。

沢山の彫刻刀を使って木から出していきます。

荒彫りの状態です。

剣や槍は破損しない様に別々でつくって差し込みます。

完成
木から彫り出す様子を動画でまとめてありますので、よかったら見てください。
2021年
1月
16日
土
水子供養 木彫りの童地蔵

今回のお仕事は童地蔵です。子供のお地蔵さんです。水子供養の仏様ですので大切に彫らせて頂きます。



表情が出てきました。優しくてふっくらとしたイメージにしました。

動画はこちらです。
2020年
10月
03日
土
白衣観音像の持仏 まとめ
持仏の仏像販売
仏像ってどんな時に注文すると思いますか?
その答えは動画で伝えようと思います。 今回は、まとめの動画を作りました。
今回の依頼内容
1、常に持ち歩けるように小さい仏様。壊れにくく汚れにくい木材
・大きさは15センチほどで少し硬めで傷がつきにくい山桜を使用
2、優しい顔に
・いつも拝むものなので、こんなイメージというのがありましたの
3、図案からオーダーメイド
・どこに行っても同じものはないオーダーメイドとして考えました
今回の依頼はこのような感じですが、お任せしたいと言う方もいま
動画にしてまとめましたのでご覧下さい。
またメールマガジンも配信していますので宜しければご覧ください
仏師メールマガジン
仏像が好きな方、仏像の購入を考えている方など沢山の方から相談が来ます。そんな相談に応えているメールマガジンを全8回に分けて配信していきます。
内容
・仏像を選ぶ前に注意する事
・海外製と日本製の仏像の違い
・仏像に魂は入れるのか
など
2020年
10月
01日
木
持仏 白衣観音完成
仕上げの彫刻刀に持ち替えますが、沢山の彫刻刀があるので一度、紹介します。

細かい作業は仕上げ用の彫刻刀を使います。しっかり研いで彫ります。

だいたい、細かい部分も彫り込んで綺麗に仕上げていきます。完成が楽しみです。

細かい彫刻刀で表面を綺麗にしていきます。山桜は少し硬いので光沢が出て来ます。

顔の表情が出ました。優しそうな顔になりました。

完成。
お客様は毎日、触って心の支えになれるように願いを込めて仏様を迎えました。ありがとうございました。
2020年
10月
01日
木
持仏 白衣観音
山桜のオリジナルの白衣観音を木から迎えていきます。この仏様がお客様の心の支えになれるように頑張りたいと思います。

お客様だけのオリジナルの図案です。優しい顔です。


輪郭を出したら叩きのみで形を出していきます。山桜は少し甘い匂いがしてくるので疲れていてもリラックス出来ます。
お腹がすいて来たので昼休み以降に形を出していきます。

形が出て来ました。

顔も出していきます。

小さいですね。いつもはまだ粗彫りで叩いていくのですが、小さいので仕上げ用の彫刻刀に持ち替えていきます。
次回もお楽しみに。
2020年
9月
03日
木
オリジナル仏像 螺鈿光背


2020年
7月
14日
火
仏師インターンシップ
当工房でインターンシップ(職業体験)を始めました。学生の方から教えて欲しいという声が増えてきたので実施する事にしました。仏師になりたい方、木彫やものづくりの道に携わりたい方限定でやりたいと思います。問い合わせの際はインターンシップをしたいと連絡をしてもらえると助かります。
現在は北陸の人を優先的にさせてもらいますが、県外の方は状況次第で受け入れるかもしれません。その際は問い合わせ下さい。
(内容)
簡単な作業を手伝ってもらいます。実際に工房で仕事を体験してもらうことが出来ます。学校とは違う現場での体験になります。空いた時間に研ぎなどの技術指導可能。美大生など工芸、デザイン、彫刻に興味のある人の問い合わせが多いです。作業様子をSNSに公開しますので写っても大丈夫な方だけでお願いします。
(給与)
時給832円
(日数)
3日〜
(時間)
要相談
(対象)
学生に限ります
(旅費)
自己負担になります。
金沢市では県外の方には旅費をインターンシップ促進補助金というのがあります。北陸三県以外の方が対象です。こちら→インターンシップ促進補助金の説明
(選考)
仕事の都合上、問い合わせの方を全て受け入れる事は出来ませんので、こちらで選考させてもらいます。よろしくお願いします。
1〜5を記入の上、メールで連絡して下さい。(お断りする場合もありますのでご了承よろしくお願いします)
1.お名前、年齢、住まい(何県)
2.期間
3.何をしているか
4.どんなことを知りたいか
5.志望動機
問い合わせはこちらにお願いします。

2020年
7月
12日
日
仏師が作るオリジナル回出位牌(繰出位牌)
今回は回出位牌です。
回出位牌 (くりだしいはい)は、箱型の位牌で8程収納できる位牌です。
繰出位牌と書かれている場合もあり、お位牌の数が多くなってきた場合に使われます。
今回の木材は綺麗な山桜を使用します。


いろんなパーツに分けて組んでいきます。塗りの事も考えるとこの方法が良いです。

2020年
6月
06日
土
工房解放しました。
よろしくお願いします。
2020年
2月
27日
木
仏師のオーダーメイド位牌 販売注文受け付けています。


2020年
2月
13日
木
木彫りのワークショップ

2020年
2月
10日
月
木彫刻クリエイター、仏師弟子入り


2020年
2月
02日
日
弟子入り志願者の質問 Q&A
弟子入り希望者から良くある質問をまとめて見ましたので参考にして下さい。
Q
将来は仏像ではない木彫作家になりたいのですが大丈夫ですか。
A 当工房は弟子の方の新しい感性も取り入れたいので仏師にならない
Q 美大卒、専門卒、高卒などの経歴で採用は変わりますか。
A 特にありませんが、刃物の使い方や研ぎが少しでも出来ると助かり
Q 学校で習う彫刻とは違いますか。
A 学校で習っていた美術経験者の方は自分が作りたいものを彫刻して
Qどんな覚悟で弟子入りしますか。
A 学校では先生にお金を払っているので教えてもらえるのは当たり前だったと思います。弟子入りの場合はお金をもらいながら技術を学びます。なので教えてもらって当たり前という環境ではありません。遅刻をしたりするのは学ぶ姿勢として失礼になりますので毎日、しっかり技術を吸収する気で挑んで欲しいです。
Q 休みはありますか。
A 土、日、祝、お盆、正月休みがあります。
Q 石川に友達がいないので心配です。
A
自分も10年前に来たのですが同じでした。石川は伝統工芸、伝統芸能など、とても盛んですので同じ若い方が活動しています。展示会などが良くあるので自主的に会って仲良くなるのが良いと思います。寂しくなって辞めていく方も過去にいましたので、そういう方は難しいと思います。
Q 坂上さんはどんな人ですか。趣味とかありますか。仕事中はどんな
A 色々な事に興味があるので勉強して取り入れています。弟子の方か
仕事中は、黙々とやって無言になってしまう事が多いですがコミュニケーションは大事にし
Q 弟子入りする前にしておいた事はありますか。
A それぞれの工房で色がありますので、色々調べて自分に合う工房を
Q 弟子入志願者は何人くらい来ますか。また、弟子入り申し込みはいつの時期に問い合わせすれば良いですか。
A
年間で20人以上来ます。弟子入りの申し込み期間は決まっていませんが。だいたい春から夏にインターンなどで体験しに来て12月前には決まってしまいます。学校を卒業してからの申し込みの場合は、すでに決まっているのでお断りするケースが多いです。(3〜5月)
Q どんな覚悟で弟子入りしたらいいですか。
A 初めの半年は技術を覚えるのに集中してほしいです。単調な作業が
工房だけの仕事だけではなく休みの日に美術鑑賞をしたり作品作りをしたり有意義に時間を使って欲しいです。遊ぶのもいいですが仕事を疎かにする事は絶対にしないで下さい。
よくある質問を音声配信で回答しています。
2019年
11月
20日
水
仏像彫刻の木材




2019年
11月
14日
木
木彫りの阿弥陀三尊
お客様の思いを形にしてオーダーメイドの仏像を迎えました。

両脇侍を台座に載せました。少し前かがみにして迎えに行く様子をあらわしています。
三体とも少し高さが変わりますのでバランスに注意して安置します。

木彫りの阿弥陀三尊像完成
完全オーダーメイドの阿弥陀三尊像です。
基本的な形は変えていませんが、お客様と相談してオリジナルの図案を考えていきます。
・雲の形や、仏様の姿やスタイルをお客様のイメージに合わせてあります。
阿弥陀様は拝む時に目線の合う角度にして優しい顏のイメージにしました。脇侍の仏様は少し前かかがみで、どうぞと手を出す感じにしました。
また体内には巻物を入れます。家族の名前を書いて常に仏様に守られますようにという意味があります。
「説明」
阿弥陀如来を中尊、左脇侍の観音菩薩と、右脇侍の勢至菩薩を配する三尊形式です。根拠観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわし、勢至菩薩は「智慧」をあらわします。
お客様野仏像を木から出していく様子を動画にしました。完全予約制のオーダーメイド仏像をお考えの方は相談して頂けると嬉しいです。
↓元の画面に戻るには下記の画像をクリックして下さい。
2019年
10月
20日
日
木彫りの阿弥陀三尊 販売



2019年
10月
11日
金
木彫りの阿弥陀三尊 販売


2019年
10月
03日
木
オーダーメイド仏像の販売 神奈川県





2019年
9月
15日
日
木彫りの弥勒菩薩像の受注販売
神奈川県のお客様のオーダーメイド仏像です。お世話になった方の為に仏像を迎えたいという依頼でした。その方の写真を頂き、イメージを仏様に入れていきました。

先ずは、お客様と相談しながら図案を考えていきます。1回目の図案で、もう少しふっくらとしたイメージで少し笑った顔がいいという意見を取り入れます。二回目の図案でイメージが合ったので木彫りに進んでいきます。 図案が決まると木材を選びます。
木材は、木目が細かく、暖かい人肌に近い木曽檜を使います。

鉋で綺麗にしていきます。いい匂いがします。木目も細かく年輪の幅が1ミリくらいです。厳しい環境で育ったので年輪が細かくなります。大事に使わせて頂きます。

木材に仏様の絵を描き木から出していきます。

大まかに形が出てきました。

今回、使った道具です。手作業ですのでいろんな道具を使います。

仕事場の様子です。静かな工房でじっくりと仏様と向き合っていきます。

細かい細工仕事になってくると刃物を変えて丁寧に仕上げていきます。

完成。大切な方の雰囲気に似せた弥勒菩薩になりました。体内には巻物を入れてもらう為、少しスペーズを作りました。
お客様だけの世界に一つの仏像を迎える事が出来て本当に嬉しいです。ご縁に感謝します。
仏師 坂上俊陽
2019年
9月
06日
金
木彫りの釈迦如来像 完成

大まかに仏様を出していったら細かい部分のシワを出していきます。手のひらサイズです。

螺髪も刻んでいきます。仏像の顔はお客様の要望に合わせています。優しい顔になりそうです。

台座、後輩もオリジナルデザインなのでお客様だけの世界に一つの仏像が完成しました。納めた後にお客様から嬉しいお言葉もいただきました。ご縁をありがとうございます。
2019年
8月
06日
火
木彫りとガラスのお地蔵様
2019年
7月
10日
水
木彫刻、仏師弟子入り 学生の方

2019年
6月
24日
月
木彫りの阿弥陀如来像完成 螺鈿光背




彫刻仲間の今井君と材料屋さんへ
- Twitterのメッセージを読み込み中